【キャリア実録 #5】総合商社から投資銀行への転職!人気の”総合商社”を辞めた理由を徹底ヒアリング!

今回は、投資銀行で働いている20代後半男性の方にキャリアインタビューを行いました。

この方は、新卒で大手総合商社に入社し、3年ほど働かれてから日系投資銀行 M&Aアドバイザーチームに転職をいたしました。

多くの高学歴の方があこがれる職種を経験された方だからこそ分かる、総合商社と日系投資銀行のキャリア上の良い点・悪い点を語ってもらいました。

<インタビュー日>2025年1月某日
<年齢性別>20代後半 男性
<資格>主要資格保持無し
<キャリア>総合商社→日系投資銀行
<前職>総合商社 (年収800万円、3年間在籍)
<現職>日系投資銀行 (年収1,200万円、3年間在籍)

目次

【転職前】総合商社時代

総合商社入社の背景

私は新卒で総合商社に入社をいたしました。

親戚が実業を行っていてそのような姿を幼い頃より見ていたため、私自身もいつかは事業を起こしたいと考えていました。そのため、手っ取り早く事業経験を積める業界に絞って就職活動を行いました。

新卒での就職活動の結果、戦略コンサルティングファームや複数の大手総合商社から有難いことに内定をもらいましたが、最終的に総合的なビジネス力を身に付けることができてかつ社風があっていた最初の総合商社に入社を決めました。

戦略コンサルティングファームを選ばなかった理由は、アドバイザーとしての働き方にも興味はあったのですが、事業を起こすのであれば事業経験を早期に積んでおくべきと思ったからです。

総合商社での業務内容

配属先はコンシューマー部門の管理チームでした。新卒採用100名以上の中から、自分が希望したチームに配属された時は嬉しかったです。

私が配属された管理チームは会社によって業務内容が微妙に異なりますが、当社の場合は投資業務そのものでした。ザックリ以下の内容があります。

  • 投資先のソーシングおよび投資実行業務
  • 投資先の与信審査および信用リスクの評価
  • カントリーリスクの管理、関連する営業・関係会社支援

総合商社での働き方

はっきり言って、総合商社の働き方は私には全くあっていませんでした。今考えると、戦略コンサルティングファームの方が働き方やカルチャーは合っていたなと思います。

入社1年目、最も苦労したのは業務内容ではなく飲み会文化でした。週に3-4回は必ず飲み会があり、その大半が深夜まで及びました。

新入社員である私は、必然的に幹事役を任されたり、食事代の立替払いを任されました。ある程度の人数が集まってしまうと、一度に30万円近い立替が発生しまいキャッシュフローの管理が大変でした。

「若手の飲み会離れは問題だ」と中堅以上は嘆きますが、私からすると無理に飲みに連れていかれるより真面目に仕事を行い、空いた時間は勉強に充てるなどしたかったです。

総合商社で働いて良かったこと

社会人としてのビジネスマナーや仕事の進め方を一通り学べたことは良かったです。

加えて、バックオフィス部門ではありましたが投資業務を通じて事業会社の様々なビジネスモデルを学べたことは良かったです。

また、キャリアにおいては新卒で総合商社に入ったという事実は、転職やその後のキャリアを語る上でとても有利に働きました。

総合商社から転職を決意した理由

大きく2つあります。1つ目は、上記の働き方のミスマッチです。

2つ目は、突然の人事異動です。入社2年目の秋、前触れなく急に製造業部門への異動を命じられました。同じ管理部門でしたが、製造業部門は業態が古く、業務としてもかなり単調なものが多かったです。その結果、一気に投資業務の面白みがなくなってしまいました。

当初は「これも貴重な経験になるはずだ」と自分に言い聞かせていましたが、日が経つにつれ、モチベーションの維持が難しくなっていきました。

総合商社の特徴的な人事制度として定期的なジョブローテーションがありますが、今振り返っても私にとってはかなりデメリットが大きかったと思います。このように急に人事異動をさせられるとキャリア形成ができずにキツイ思いをします。

このような経緯から、3年ほど在籍した段階で転職をすることにしました。

【転職中】総合商社から日系投資銀行への転職活動

転職先として選んだ会社の決め手

新卒時代は特に見ていませんでしたが、総合商社での投資業務経験を通じて投資銀行業務に興味を惹かれたので、日系投資銀行に絞って転職活動を行いました(英語はあまりできなかったので、外資系投資銀行は検討対象外)。

そして、複数ある日系投資銀行の中でも、特に案件件数が豊富で経験が詰めそうなファームとチームをこちらから指名して面接を受け、無事に内定をもらいました。

もちろん、事前にどのファームやチームが豊富な案件を持っているか、実力を伸ばせそうかは綿密にリサーチしました。

転職で利用したサービス・ツール

最終的に転職で利用したエージェントはコトラでした。元々金融系のエージェントとして知っていたのでそちらを利用しました。

正直、可もなく不可もないエージェントでした。常時クイックレスポンスでしたが、強い転職サポートや実践的な模擬面接は特になかったです。一方で、私自身は友達に投資銀行勤めのヒトが何人かいましたので、サポートがなくても特に問題はありませんでした。

しっかりとしたサポートを希望するのであれば、他の転職エージェントを選んだ方が良いと思います。

転職前と転職後の年収推移

転職前の総合商社時代の最終年度(3年目)の年収は、賞与込みで800万円でした。

投資銀行への転職後は、年収ダウンとなりましたが最終的にプラスとなりました。

キャリア在籍期間職階年収(賞与込み)
総合商社1年目600万円
2年目700万円
3年目800万円
日系投資銀行1年目アナリスト700万円
2年目アソシエイト1,000万円
3年目アソシエイト1,200万円

【転職後】総合商社から日系投資銀行への転職結果

日系投資銀行での業務内容

私は投資銀行のM&Aアドバイザーチームへ配属となりました。

チーム自体が国内案件メインのチームで「国内案件:海外案件=8:2」くらいの比率でした。私自身、英語があまり得意でなかったこともあり、基本的には国内案件がほぼ100%でした。

クライアントとしては、「ファンド:上場企業:その他=1:1:1」でした。ファンド案件はとにかく要求水準が高くてスケジュールもタイトなので非常にきつかったですが、その分とても鍛えられました。

日系投資銀行での働き方

投資銀行での業務は、想像を遥かに超える厳しさでした。

平日は毎日深夜まで残業が続き、週末出勤も当たり前。時には36時間連続で働くこともありました。特に大型案件のクロージング直前は、睡眠時間が1日2-3時間という日が1週間以上続くこともありました。

資料作成に求められる完成度も、総合商社時代とは比較にならないほど高いものでした。特に印象に残っているのは、100ページを超えるプレゼンテーション資料を、たった1カ所のフォントの大きさが違うという理由で、すべて作り直しを命じられた時のことです。

当初は「これほどまでの完璧主義は行き過ぎではないか」と感じていました。しかし、クライアントとの会議で、その理由を理解することができました。

プロフェッショナルとして高額のフィーをいただく以上、提供する成果物は完璧でなければならない。その厳しい姿勢とプロフェッショナルとして大事なことは投資銀行ですべて学びました。

日系投資銀行へ転職した感想

転職をしたことは大正解でした。

総合商社時代は合わない働き方ゆえに悶々とすることもありましたが、日系投資銀行に転職してキツいながらもバリバリ鍛えてもらい、プロフェッショナルとしての自信が身に付きました。

投資銀行を退職後も、ここで身に付けたスキルがPEファンドでとても役立っておりますので、全く後悔はありません。むしろ、もう少し早く動くべきだったかと思うくらいです。

前職(総合商社)で得た経験は日系投資銀行で役に立ったか?

新卒で採用してもらった恩義がある手前言いづらいですが、正直総合商社で得たスキルが役に立ったことはあまりないです。

また、投資銀行に来て感じましたが、総合商社の投資業務はあまり洗練されていないことを実感しました。X(Twitter)でも「商社のヒトたちは外部アドバイザーに仕事を押し付ける」という投稿を目にしますが、まさにその通りです。

基本、総合商社の人間は投資実行(エクゼキューション)業務に関してはプロではありません。

そのため、見当違いな作業指示や必要性の薄い報告書をアドバイザーに依頼すると自分たちはさっさと飲み会に行ってしまうということも珍しくありません。

このようなスタンスでは、総合商社でプロフェッショナルスキルを身に付けるのは難しいと感じます。

日系投資銀行に転職をするとしたら気を付けるべき点

ファームはもちろん、チームによっても残業規制・仕事に対する厳しさ・待遇などの違いはあるので、可能であれば現役社員に中の状況をヒアリングして事前リサーチをするべきです。

例えば、X(Twitter)で投資銀行垢の人にコンタクトを取るのも良いですし、ビザスクのような有料インタビューサイトを使ってヒアリングするのも手だと思います。

私も総合商社時代はそうでしたが、入社前と入社後のギャップがあるとその後が苦しいので、事前リサーチは徹底するべきです。

今後のキャリアについて

今後は、ベンチャー企業のCFOを目指したいと思っております。すでに、エージェントを見つけて転職活動を進めており、近いうちに退職をする予定です。

【最後に】管理者のコメント

総合商社から投資銀行へ転職をされた方のキャリアを今回はお伺いしました。

総合商社は、その待遇から人気の転職先として圧倒的な地位を築いております。一方で、実際に在籍していた方の話をお伺いすると、独特の会社文化を持っており、それが合わない方も一定数いらっしゃる現状が見えてまいりました。

安定したキャリアを目指すのか、それともプロフェッショナルとしてのキャリアを目指すのかで、総合商社と投資銀行のどちらを目指すのかは大きく変わることでしょう。

今後も更新をしてまいりますので、面白かったらX(Twitter)で記事をRT、もしくは管理者アカウントのフォローをよろしくお願いします。

プライバシー保護のため、インタビュイーのプライバシーにかかる部分については管理者にて一部脚色を加えさせていただいております。こちらは、インタビューの内容に影響が出ない範囲で行っております

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IBD→FAS(M&A)→事業会社(社長室/事業責任者)。USCPA全科目合格。現在は複数事業(BtoB SaaS)責任者、新規事業担当、経営管理・M&A・IRが主要業務

目次