【FAS】FASへの未経験中途転職を成功させるための方法を徹底解説

【FAS】FASへの未経験中途転職を成功させるための方法を徹底解説

FASへの転職は、高度な専門知識や経験が必要だと思われがちです。しかし、未経験からの挑戦も不可能ではありません。実際、管理者も証券会社からBig4 FASへM&A経験がない中での中途転職を成功させました。

本記事では、FAS業界の採用動向をはじめ、未経験からFASへ転職するための必須条件や成功の秘訣を解説します。これからFASへの中途転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

FAS業界の採用動向:未経験者にもチャンスはあるのか?

FAS業界の実際の採用動向はどうなのでしょうか?Big4 FASと独立系FASの採用戦略の違い、そして未経験者の中途採用の現状について解説します。

Big4 FASと独立系FASの採用戦略の違い

FASは、M&Aを中心に、企業の財務に関するコンサルティングを行う専門性の高いファームのことです。その中でも、Big4 FASと独立系FASでは採用戦略に違いがあります。

Big4 FASは、世界的な大手監査法人(EY、デロイト、PwC、KPMG)をバックボーンに持ち、新卒採用と中途採用の両方を実施しています。グローバルなネットワークと豊富なナレッジを持ち、多国籍企業や上場企業をクライアントとする傾向があります。

一方、独立系FASは、中途採用をメインとしており、即戦力となる人材を求めています。特定の分野に特化した専門性を持ち、中小企業や特定の業界を対象とするケースが多く見られます。また、税理士法人系FASも存在し、国内の中小企業を顧客層として、経営者と近い距離でコンサルティングを行う特徴があります。

未経験者にとって、どちらのFASがチャンスが多いかは、自身のキャリアプランとスキル、そしてどのような働き方をしたいかによって異なるでしょう。

未経験者の中途採用は増加傾向?

 近年、M&Aの増加や事業承継ニーズの高まり、企業再編の活発化など、ビジネス環境が大きく変化しており、FAS業界のニーズは急速に高まっています。それに伴い、FASへの採用も活発化しており、未経験者の中途採用も少しずつ増加傾向にあると言えるでしょう。

 一方で、Big4 FASの一部ファームでは新卒採用の枠を近年広げており、このようなファームではかつてほど未経験中途は採用していないと言われています。

 このように、未経験中途の採用に限ると、全体的には意欲的に採用しつつも一部ファームでは例外アリといった状況の模様です。

未経験者がFAS転職を成功させるための推奨条件

未経験からFAS転職を成功させるためには、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? 学歴、職歴、スキル、適性年齢の4つの観点から、FAS業界で評価されるポイントを踏まえて解説します。

学歴:難関大学出身が有利?

 FAS業界では、高度な専門知識や論理的思考力が求められるため、一般的に大卒以上の学歴が必要とされます。特にBig4 FASでは、GMARCHや関関同立以上の大学出身者が多い傾向にありますが、これは一つの目安に過ぎません。学歴だけでなく、業界特化の知識、高い語学力など、実務に直結するスキルや経験が採用の重要なポイントとなります。

 また、学歴に自信がなくても、突出した実績やスキルを持っていれば、転職成功の可能性は十分にあります。例えば、特定分野での専門性、海外でのビジネス経験や英語力が評価されることも多いです。

 例えば事業会社からBig4 FASに未経験中途で転職された方の例として、大手グループ企業で経営企画業務を行っていた経験を活かして、転職後は人脈を活かして当該企業グループに営業を行うことで高い成績を上げられておりました。 

職歴:会計士、コンサル、金融機関出身者が有利?

続いては、職歴がFAS業界への転職において、どのように有利に働くかを見ていきましょう。特に会計士、コンサルタント、金融機関、事業会社出身者については、FASへの転職が有利であると言われています。その理由や適性部署について、以下で詳しく解説します。

会計士、USCPA:会計知識を活かせる部署は?

公認会計士やUSCPA(米国公認会計士)の資格を持つ人は、FAS業界で非常に高く評価されます。財務デューデリジェンスチームは勿論のこと、ファイナンシャルアドバイザリーチームやバリュエーションチームでも会計知識の素養を持つことは重要なであるため、評価されやすい項目となります。

戦略コンサル・総合コンサル出身者:戦略的思考力を活かせる部署は?

戦略コンサル・総合コンサル出身者は、FAS業界でも培った論理的思考力や問題解決能力、プロジェクトマネジメント能力を活かすことができます。特に、ストラテジーチームでは、事業計画策定支援・ビジネスDD・PMI支援など、戦略コンサル・総合コンサルが行うような業務を担っており、親和性が高い状況です。

金融機関出身者:金融知識を活かせる部署は?

投資銀行や証券会社、メガバンクなどの金融機関出身者は、その金融知識や市場分析力を強みとして活躍できます。特に以下の部署では、その経験が高く評価される傾向にあります。

  • ファイナンシャルアドバイザリーチーム:買収戦略の立案や交渉支援、資金調達に関する助言を行う業務では、金融機関で培った対外折衝能力、マーケットリサーチ能力などのスキルが活かされます。
  • バリュエーションチーム:企業価値の算定や金融商品の評価を行うにあたり、金融商品の仕組みに対する深い理解や市場データの分析能力が非常に有用です。

事業会社出身者:事業理解を活かせる部署は?

事業会社の財務・経理部門や経営企画部門出身者は、FAS業界で事業に対する理解を活かすことができます。特に以下の部署では、事業理解や現場経験が評価され、即戦力となる場面が多いです。

  • 事業再生部門:事業運営や業務プロセスの知識が、経営課題の本質を見極め、実現可能な再建プランを策定するのに活かされます。また、プランの実行段階では、現場の視点を持つことで、実務的かつ具体的な支援が可能です。
  • M&Aアドバイザリー:事業会社での経験は、対象企業の業界特性や競争環境を深く理解するための基盤となります。特に、企業の強み・弱みや成長の可能性を評価する際には、事業会社で培った分析力が役立ちます。
  • トランザクションサービス:財務分析を通じて、買収対象企業の実態を把握し、クライアントに最適なアドバイスを提供するため、事業会社での経験に基づく財務データの実務的理解が大きな強みとなります。

能力:FAS業界で求められる必要スキルとは?

FAS業界で求められるスキルは多岐にわたりますが、中でも以下で解説する4つのスキルについては必須と言えるでしょう。それぞれを詳しく見ていきます。

論理的思考力:複雑な課題を分析する力

FASの業務では、複雑な課題を分析し、解決策を導き出す論理的思考力が不可欠です。クライアント企業の財務状況や事業構造を整理し、課題の根本原因を特定する能力が求められます。例えば、M&A業務では、財務データや市場動向を分析し、DCF法やマルチプル分析を用いて買収価格を評価します。また、事業再生では、経営不振の原因を特定し、コスト削減や売上回復を含む再生計画を策定します。

いずれの業務でも、仮説を立て、その妥当性をデータや現場の状況を基に検証するプロセスが重要です。限られた時間で効率的に成果を出すため、仮説思考を活用しながら優先順位をつけ、適切な解決策を導き出す能力が求められます。

コミュニケーション能力:クライアントとの信頼関係構築

業務を遂行するにおいて、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションは不可欠です。クライアントの要望を的確に把握し、実現可能な提案を行うためには、傾聴力や質問力といった高いコミュニケーション能力が求められます。特に、クライアントの経営層と直接やり取りする場面では、複雑な財務情報や提案内容を簡潔かつ明確に説明するスキルも必要です。また、チーム内での情報共有や役割分担を円滑に行い、プロジェクトを効率的に進める能力も欠かせません。

一定程度のOfficeスキル:資料作成の基礎

FAS業務では、Excel、PowerPoint、WordといったOfficeソフトのスキルが不可欠です。Excelでは、データ整理やグラフ作成に加え、財務モデリングやシナリオ分析を行う場面が多くあります。PowerPointでは、クライアントにわかりやすく、説得力のある提案資料を作成する能力が求められます。

これらのスキルは、短期間で高品質な成果を提供するために必須であり、関数やピボットテーブルの活用、グラフ設計の工夫、プレゼン資料の視覚的な工夫といった具体的な操作を効率的に行えるレベルが求められます。

M&A業務に対する理解:業務の全体像を把握する

FAS業務の中核を担うM&Aアドバイザリー業務において、M&Aプロセスへの深い理解は必須と言っても過言ではありません。M&Aのプロセス、各段階でどのような業務が行われるか、M&Aに関する専門用語などを理解している必要があります。例えば、M&Aの初期段階では、ターゲット企業の選定や買収戦略の立案が行われ、その後、デューデリジェンス、バリュエーション、契約締結などのプロセスを経て、M&Aが実行されます。これらのプロセスを理解し、業務の全体像を把握しておくことで、より質の高いサービスを提供することができます。また、M&Aに関する最新の動向や事例を常にキャッチアップしておくことも重要です。

適性年齢:未経験中途採用は何歳まで?

 FAS業界の中途採用において、第二新卒枠を除くと、一般的な採用レンジとされる年齢は24歳から32歳までと言われております。ただし、年齢は目安に過ぎず、これまでのキャリアやスキル、英語力などが採用可否を大きく左右します。

 実際に、管理者の知り合いの中には、Big4 FASのFAチームに34歳で事業会社 経営企画担当から未経験転職した事例もあります。このケースでは、事業会社における経理・財務の豊富な経験とM&Aへの強い熱意が評価されました。

まとめ:未経験者でもFASへの転職は可能!

本記事の重要ポイントを下記の表にまとめました。

項目重要ポイント
FAS業界の採用動向M&Aの増加や事業承継ニーズの高まりにより、未経験者の中途採用も増加傾向。
Big4 FASと独立系FASの採用戦略の違いBig4 FASは新卒と中途採用の両方を行い、多国籍企業や上場企業を対象とする。

独立系FASは中途採用が中心で即戦力を重視し、中小企業への支援が多い。
学歴:難関大学出身が有利?大卒以上が一般的で、特にGMARCHや関関同立以上が目安。
学歴よりもM&A経験や英語力、資格(会計士、CFA)などの実務スキルが重要視される。
職歴:有利なバックグラウンド会計士/USCPA:財務DD、バリュエーション、フォレンジックなどで高評価。
コンサル出身者:PMI、事業再生、M&A戦略立案で論理的思考力が活かせる。
金融機関出身者:バリュエーション、M&Aアドバイザリー、トランザクションサービスで金融知識を発揮。
事業会社出身者:事業再生やM&Aアドバイザリーで事業理解が活きる。
FAS業界で求められるスキル論理的思考力:課題の分析と解決策の提示。・コミュニケーション能力:クライアントやチームとの連携。
Officeスキル:Excelでの財務モデリング、PowerPointでの提案資料作成。・M&A業務の理解:プロセス全体を把握し最新動向を把握する能力。
適性年齢:未経験中途採用の目安一般的には24〜32歳が目安だが、スキルや経験があれば柔軟に対応可能。

FAS業界への中途転職は、専門知識や経験が求められる一方で、多様なバックグラウンドを持つ人材に門戸が開かれている魅力的なキャリア選択です。未経験であっても、会計士資格や英語力、業界特化の知識など、自身の強みを活かせる可能性は十分にあります。

これからFAS業界を目指す方は、本記事を参考に自分のキャリアを整理し、転職市場での価値を客観的に見極めてください。求められている資格やスキルを身につけることで、その可能性は更に広がるでしょう。

本記事が皆さまの理解を深める参考となれば幸いです。

今後も更新をしてまいりますので、面白かったらX(Twitter)で記事をRT、もしくは管理者アカウントのフォローをよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IBD→FAS(M&A)→事業会社(社長室/事業責任者)。USCPA全科目合格。現在は複数事業(BtoB SaaS)責任者、新規事業担当、経営管理・M&A・IRが主要業務

コメント

コメントする

目次